超大球
※メーカー元詰め商品になります。
弊社に在庫が無い場合は、メーカー発注となり、納品にお時間頂く場合がございます。

超大球〜日本で最大級の超大玉キャベツ!〜
特性
●定植後70日程度で球径30〜40cm、球重4-5kg●葉は軟らかく平滑で食味に優れる●草勢強く、平地で栽培できる●霜にあたると表面は焼けたようになるが、中は新鮮なまま甘みがいっそう強まる●直売所主催の大きさコンテストやアイキャッチとして栽培しても面白い。
男の野菜! 直径30から40cm、重さ4から5kgの大球。本格派ザワークラウト、ロールキャベツが旨い。
栽培上の注意
株間を大きくとり、外葉を大きく育てるのが大玉収穫のポイント。
播き時期高冷地:3〜5月播き・8〜10月どり、6月播き・11月どり 一般地:2〜3月播き・6〜7月どり、7〜8月播き・11〜12月どり。
播種方法
9cmポットに5〜6粒まき、双葉が展開したら、生育の劣るものを間引き3本程度残し、本葉2枚で2本、本葉3〜4枚の時に1本立ちにし、本葉5〜6枚まで育てます。
夏まきで日当たりが強い場合は、寒冷紗の下で日よけするなどします。秋まきは、植え付けが遅れることの無いように順調に生育させます。
植え付け
株間70cm。外葉をなるべく大きく育てるようにする。
土壌条件
2年程度は、アブラナ科の植物を植えていない場所に植えた方が良いようです。土壌酸度pHは6〜6.5が目安。肥沃で日当たり水はけ、水持ちの良い土壌が望ましいでしょう。
肥料
1平方メートル当たり、苦土石灰は、120g、堆肥4〜5リットル。元肥として低度化成肥料(N:P:K=8:8:8)150g(成分量で12g)を全層施肥します。
追肥は、定植後40日を目安にチッソとカリウムを成分量で12g前後に中耕・除草をかねて与える。同時に、畝の肩の土を使って株元に土寄せします。
収穫
玉の上部を押さえてみてしっかりしまったものから収穫します。
霜が当たると上部は焼けたようになるが、内部の葉は新鮮なまま甘味が一層強まる。
料理
本格派ザワークラウト、ロールキャベツが旨い。
秋野菜は品種も品目も多くて楽しいですね!お好みでMy秋野菜苗セットを作りましょう!
秋野菜は色々あって楽しい。キャベツに白菜、ブロッコリーにレタス、カリフラワーと目移りしてしまいます。種苗店やホームセンターでもシーズンになると色々置いてありますが、意中の品種があるとは限らず、生育ステージも結構バラバラだったりします。育苗期間も短いので自家育苗にチャレンジしてみませんか?
育苗のコツは、「風抜けの良い、明るい日陰で育てる」です!
よし!今年の秋野菜はタネから行こう!自家育苗にチャレンジだ!と思い立ったのは良いけれど、いざ育苗してみると、胚軸がびよーんと伸びてベロベロの徒長苗になってしまうことありませんか?下記画像は、同じ日、同じ培土、同じ品種を播種した物です。この違いはポットを置いている場所の違いです。良い感じの方は、明るい日陰で風通しの良い玄関先。徒長している方は、直射が当たる庭のウッドデッキの上です。
何でなん?何故、日陰が良いの?植物は太陽の光は多い方が良いんじゃないの?株間を詰めて定植したら光線不足で良くないと教科書には書いてあるし!って思いませんか?ごもっともなご意見です。
でも、今回の件は「温度」なんですよ。大体秋野菜の播種時期はお盆前位までですよね。キャベツにしても白菜にしても多少適温は変わりますが、大体20℃位です。はっきり言って暑いんですよ8月の日なたは。平気で直射日光が当たっているところは35℃位までポーンと上がります。その状況では、たった1〜2日でニュッと徒長してこうなります。
まっ暗は困りますが、明るい軒先の日陰であればこの時期なら光線量は十分あります。秋野菜の育苗は「風抜けの良い、明るい日陰」がポイントです。キャベツ栽培は油断大敵!いろんな奴らが狙っています!
キャベツはアブラナ科植物。アブラナ科は実に色々な虫のエサになる植物です。「モンシロチョウの幼虫」を代表とするいわゆる「アオムシ」は何らかの防除をしないと、左写真のようになります。 美味しい物は、虫もよく知っています。ですが、せっかくの野菜を虫にくれてやるわけには行きません、対策を立てましょう。
あぁっ! やられたあぁ〜!!
(T^T)うわぁ〜ん!
農薬(殺虫剤・殺菌剤)をピシャリと良く効かせるひと工夫。
気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック! | |
↑↑↑ ↓↓↓ |

家庭菜園ならば物理防除が有効。防虫ネットでトンネルを作ろう!
完全露地栽培では虫の防除が大変。防虫ネットでトンネルを作り、その中で栽培すれば無農薬でも栽培可能。
防虫ネットのトンネル栽培、オススメです。
秋野菜の活着の重要性について
気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック! | |
↑↑↑ ↓↓↓ |

色々な野菜の作り方が詰まったノウハウ集
気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック! | |
↑↑↑ ↓↓↓ |
